12/28-1/5は発送業務をお休みいたします

ホームジムを作ったら床が抜けた?損傷も防げる床補強と注意点を徹底解説

アイキャッチ

#ホームジム #施工方法 |

運動不足の解消に、自宅で筋トレできるホームジムを検討しているものの、以下のような疑問を抱く方もいるでしょう。

  • ホームジムで床が抜けることはないの?
  • ホームジムで床が抜けないための対策は?
  • 床が抜ける以外にホームジムで起こりうるトラブルは?

ホームジムには重量のあるトレーニング器具が必要なため、特に木造建築に住んでいる方は不安になりますよね。

結論から言うと、ホームジムだけで床が抜けるリスクはとても低いです。しかし、床はしっかりと補強しなければ、傷つきや歪みで、賃貸の場合には弁償の対象になる場合もあります。

今回は、ホームジムを実際に作るとき、床関係で注意すべきポイントと床補強の方法を解説します。 

ホームジムで床が抜けたケースがほぼない理由

ホームジムには重量物であるパワーラックやダンベルを配置します。そのため、床が抜けるのではないかという不安があるかもしれません。しかし、家の床は簡単に抜けない法律上の理由があります。

床の耐荷重は建築基準法で1m²あたり180kg以上とされている

建築基準法

建築基準法施行令85条によって、床の耐重量は1m²あたり1,800N(183.55kg)以上と定められています。たとえば6畳の部屋は約11m²なので、部屋全体では最低でも19,800N(2,019kg)以上の重量に耐えられるよう設計されています。

参照:建築基準法施行令|e-gov法令検索

自宅で筋トレする様子をイメージしてください。建築基準法は一点で2tの重量に耐えることを要求しているわけではありませんが、床が抜けるような使い方をすることはないでしょう。

ホームジム器具+人間で重量オーバーにはならない

重量オーバーにはならない

実際の部屋に重量物を配置した場合、床にかかる重量を試算してみましょう。ホームジムに配置する代表的な重量物はパワーラックやエアロバイクです。

たとえば、自宅に設置できるラックの中では重い部類に入る6本足のパワーラックで重量は約200kg。仮にバーベルとプレートで400kg、人間を100kgといずれも重めに見積もると、合計は約700kgになります。

ラックの底面が約2m²のパワーラックだとすると、2m²の耐荷重は360kg〜なので床抜けしてしまうのでは?と思いがちですが、この「1m²あたり1,800N以上載せることができる」というのは、「1m²あたり1,800Nを超えたら床が抜ける」という意味ではありません。

例えば栗本鐵工所が行った実験では、約2m²程度のスラブ(構造床)の最大荷重は約5900kgでした。

木造住宅において上記のような高重量の器具を設置する場合は、念の為、建設業者に確認することをお勧めしますが、ほとんどの方にとっては床が抜けるほどの負荷がかかることはないので杞憂です。

ホームジムでおすすめの器具について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

» ホームジムにおすすめのトレーニング器具 

ホームジムで床が抜けることはなくてもトラブルはつきもの

ホームジムの設置で床が抜ける可能性はほとんどありませんが、他にも注意すべきトラブルがあります。集合住宅・戸建て住宅にかかわらず損傷や騒音には気を配らなくてはなりません。ホームジムで床が抜ける以外のトラブルを3つご紹介します。

重量物を落とすと大きな損傷が起きる

重量物を落とす

ホームジムでは、バーベルやダンベルなどの重量物を持ち上げるトレーニングを行うため、落とした場合は床に大きな損傷が生じます。金属のダンベルをフローリングに落とせば、傷がつくことは容易に想像できるでしょう。

また、手が滑って落ちる以外にも重量物が落下する可能性はあります。パワーラックにかけているバーベルが何かの拍子に落下することや、積んでいたプレートが地震で落ちることがあるかもしれません。

ホームジムには空間の制限があるため、ギリギリまで器具を入れるために物を詰め込む方が多くいます。「とりあえず」で積んだ器具が落下して、床や家具を壊してしまうリスクは常に頭に入れておいた方がよいでしょう。

騒音は近隣トラブルを起こしかねない

騒音

床が抜ける以上に注意すべきポイントは、騒音による近隣トラブルです。ホームジムでのトレーニングは少なからず騒音を出します。

たとえばデッドリフトは床にバーベルを下ろす必要があるトレーニングメニュー。毎日近隣からドン!ドン!と重低音が聞こえて気分がよい方はいないでしょう。

金属製のバーベルをパワーラックに戻す音や、ケーブルマシンの作動音なども、積み重なれば近隣トラブルを起こすかもしれません。

ホームジムは時間をかけて完成させていく設備です。近隣トラブルでせっかく作り上げたジムを解体するのは、あまりにももったいないですよね。自宅の床も大切ですが、近隣への配慮は忘れないようにしましょう。

重い器具を一点に集中すると床が凹むリスクが高い

床が凹む

 重い器具を一箇所に集中すると、床は抜けないとしても、陥没する可能性があります。一般的な木造住宅の床下には、「根太掛け」「大引き」という支柱が敷かれています。支柱の間は床板が張ってあるだけなので、大きな荷重に弱い場所です。

たとえば長期間パワーラックの足を支柱の間に配置するなど、弱い部分に重量物の負荷を集中させると、床が凹むリスクが高まります。

特に賃貸の場合、重量物による床の破損は借主の過失と見なされかねません。賃貸の原状回復に関する国土交通省のガイドラインで、家具の設置による床の凹みは「賃借人が通常の住まい方、使い方をしていても発生すると考えられるもの」と定められています。

参照:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン|国土交通省

しかし、ホームジムの器具を落とすなどの過失がある場合には、借主が原状回復の責任を負う可能性があります。 

ホームジムで床抜け・損傷・騒音が起きる原因

ホームジムで床にまつわるトラブルが起きる直接の理由は床に衝撃が加わることですが、原因は環境づくりにあります。ホームジムで床にまつわるトラブルが起きる3つの原因を見ていきましょう。

原因その1:トレーニング器具を適切に管理していない

トレーニング器具管理不足

トレーニング器具をたくさん揃えるよりも大切なことは、手持ちの器具を適切に管理することです。パワーラックからバーベルが落下する、縦置きしていたプレートが倒れるなど、ずさんな管理はトラブルの元になります。

日々のメンテナンスも管理のうちです。ラックのガタつきやネジの緩みなどを放置すると、騒音や床の損傷だけでなく、最悪の場合事故に直結します。安全管理のためにも、ホームジムのトレーニング器具は説明書に書いてある通り管理しましょう。

原因その2:トレーニング器具が多すぎる

トレーニング器具が多すぎる

トレーニング器具が多すぎると、床を傷つけるリスクが高まります。建築基準法上、6畳であれば2トン以上の耐荷重があるので、部屋いっぱいにトレーニング器具を置いても、床が抜ける可能性はほとんどありません。しかし、器具を大量に配置すれば、負荷が大きくかかるポイントが発生します。支柱が走っていない場所の床が、抜けないとしても凹む可能性はあるでしょう。

また、トレーニング器具が多すぎると、器具同士が部屋の中でぶつかるリスクが高まります。衝突により他の器具を落下させてしまうと、予期せぬ場所に衝撃が加わります。器具を増やすときには常に部屋の広さを考え、安全なトレーニング環境を保ちましょう。 

原因その3:床補強をしていない

床補強をしていない

床補強は、ホームジムづくりで最初にするべき作業です。器具を部屋いっぱいに配置してから床を補強するのは困難ですし、床を補強するまでに床板が傷む可能性もあります。

床補強をしてあれば、器具を落としたときの被害も最小限にとどめられます。特に2階以上にホームジムを作る場合、下の階に迷惑をかけないためにも必須の作業です。

簡易的な床補強でも効果があり、コストは修理よりも安く済みます。床を傷つけて後悔してからでは遅いので、ホームジムづくりは床補強から始めましょう。

ホームジムの床補強のためにできる2つの対策と費用

注意しながらトレーニングしていても、ダンベルなどを落としてしまうことがあるでしょう。床の補強には、今ある床の上に床板を保護する層を作る方法と、床そのものの強度を高める方法があります。それぞれの費用とやり方を解説します。 

すぐにできる3層構造の床補強

誰でもできるホームジム用の簡易的な床補強は、後悔しないために必ず行いましょう。通販で簡単に手に入る材料だけで、床板の上に3層の補強層を作ります。

6畳の部屋いっぱいに補強を施すと想定すると、合計で約11万円以内の費用で施工できます。

  • ジョイントマット:約1万円
  • 合板コンパネ:約3万円
  • ジムマット:65,560円

必要な部分だけ補強する場合にはもっと安く仕上げることも可能です。

1層目:ジョイントマット

ジョイントマット

1層目のジョイントマットは床板の上に直接敷きます。2層目になる合板コンパネとの間に挟まり、床板をこすれとカビから守る役割を持ちます。

日本は高温多湿なため、木材同士が密着したままの状態はカビの原因になりやすいです。賃貸の場合、カビは国土交通省のガイドラインで借主による原状回復義務の対象になっています。ジョイントマットは6畳分が1万円以下で購入可能です。

2層目:合板コンパネ

合板コンパネ

 

合板コンパネの役割は荷重の分散です。3層目にあたるジムマットの上に乗っている器具の重量が、そのまま足の位置に集中しないようにします。合板は硬いので、合板の上から一点に荷重がかかっても、コンパネ全体で重量を下に受け流します。

合板コンパネは木材のベニヤ板で、通販で1畳5,000円程度で購入できるので、2024年4月現在の単価では6畳で約3万円です。木材の原材料単価は情勢によって数倍のレベルで変動するので、最新の価格や相場をチェックしてください。

3層目:ジムマット

ジムマット

 

ジムマットは、器具や自分の足が直接触れるゴムマットです。器具や身体の滑り止め、振動の抑制が主な役割です。ジムマットだけでもトレーニング自体は可能ですが、コンクリートのガレージなどをホームジムにする場合以外は、1層目、2層目の補強もした方がよいでしょう。

GYMMATのゴムマットは50cm角で1,490円(税込)から購入できます。6畳いっぱいに敷き詰める場合は、44枚で65,560円(税込)になります。

部屋の角やすでに家具がある場所を避けてカットする必要がある場合は、こちらの記事をご覧ください。

» ゴムマットのカット方法とおすすめの道具をご紹介

本格的に床の強度を高める鋼製束補強

鋼製束補強

リフォームのタイミングや注文住宅の建築時にホームジム設置を検討している方は、床下に鋼製束を加える補強を検討してみてください。

鋼製束による補強は、床の支柱である「大引き」の下に1本あたり2tの耐荷重がある垂直な支柱を追加する方法。自動車を載せても問題ないほどの強度に仕上がるため、本格的なホームジムを安心して使いたい方におすすめです。

鋼製束自体は数百円ですが、導入にはプロによる施工が必要なため、施工見積もりの際に相談しましょう。

理想のホームジムを作る過程をまとめた記事もあるので、気になる方はぜひご覧ください。

» 理想のホームジムを作る。床、間取り、トレーニング器具について徹底解説

万が一床が抜けた・損傷した場合の対処法

損傷した場合の対処法

床補強の対策を施した上で床が損傷してしまったら、すぐに関係者へ連絡しましょう。「バレないかな」「今は黙っておこう」と先送りにすると、事態を悪化させかねません。万が一に備え、ホームジムで床に何かしらのトラブルが生じた際の対処法を把握しておきましょう。 

すぐに大家さんと管理会社に連絡

賃貸住宅の床が破損したら、大家さん(貸主)と管理会社に連絡しましょう。契約書を確認すると、住宅の故障に関する問題の相談先が記載されています。すぐに連絡すればその時点での被害状況にもとづいた対応ができますが、先送りして破損が悪化すると、自費で修復する額が増えるかもしれません。

管理会社と不動産会社が別の場合、不動産会社に連絡しても事態を解決できない可能性があります。何かあったらまず契約書を確認してください。

加入している保険を確認・連絡

床が抜けたり、壊れたりした場合、保険会社への連絡が必須です。賃貸住宅なら大家さんと管理会社の次に保険会社に連絡しましょう。ほとんどの場合、賃貸や住宅の購入時に火災保険への加入を求められます。火災保険のプランによっては、過失での破損に対しても補償対象となります。

どこの保険会社に加入したかわからないという方もいるでしょうが、入居時に不動産会社から渡される契約書類や、入居後に保険会社から届いている保険のお知らせなどを探せば、自分がどの保険に加入しているかわかるでしょう。

書類が何も見つからない場合、通帳を確認してください。振込先の一覧に火災保険会社があるはずです。どうしてもわからなければ、不動産会社に相談してみるとよいでしょう。店舗で火災保険も契約する方が多いので、不動産会社が把握している場合も多いです。

トラブルになったら行政の窓口に相談

「責任分担や問題解決が進まない」「自分が不当に不利な方向に進んでいる」という場合、行政や法律の専門家に相談しましょう。住民票がある地方公共団体(市区町村)の相談窓口に行くと、弁護士による法律相談を無料で受けられる場合があります。

自分の居住地で「○○市 法律相談」などと検索し、窓口を探しましょう。地方公共団体の法律相談以外にも、国が設立した法テラスや、国民生活センターも利用できます。

「ホームジムで床が抜けた」と後悔しないためにマットで補強しよう

ホームジムを作って床が抜けたら頭が真っ白になりますよね。住宅の強度的に、すぐに床が崩壊するとは考えづらいですが、自宅の床を損傷から守るためには床の補強が必須です。3層構造を忘れず、可能であれば床下を鋼製束で補強することも検討しましょう。

床上を補強する際、身体に直接触れるジムマットはトレーニングの効率に直結するため、高品質なものを選びましょう。防震性に優れ、グリップ力が高いGYMMATをぜひご検討ください。

GYMMAT公式サイト