Free shipping for orders over 10,000 yen 🚛

物置の床補強にゴムマットは有効?材質選びのポイントや設置方法、おすすめ商品も紹介

芝生の上にある大きな物置

#ロールマット |

屋外に設置する物置の床を補強するための材質にはコンパネやベニヤ板が一般的ですが、ゴムマットが有効な場合もあります。物置の床の補強を検討している方の中には、次のような悩みを持つ方もいるでしょう。

  • 物置の床が薄くて強度に不安があり、重い物を置くと傷ついたり凹んだりする恐れがある。
  • 重たいコンパネではなく、ゴムマットを検討しているが、物置の床に適しているかを知りたい。
  • DIYが苦手で重たい作業はしたくないが、非力でも簡単に設置できる床補強の方法を見つけたい。

本記事では、物置の床補強の材質を選ぶポイント、ゴムマットが適しているケース、設置手順を詳しく解説します。物置の床を適切な材質で補強して、収納環境を整備しましょう。

物置の床に補強が必要な理由

金属製の工具とクギ

通常、屋外の物置は鉄の床ですが、長期間の使用や重い物の保管には補強が必要です。特に金属製の工具や自転車などを収納する場合、物が床を傷つけ、傷から錆が発生する可能性があります。錆が広がると衛生面や見た目に良くなく、物置全体の耐久性を損なう原因となります。

物置を長持ちさせるためには、床に補強材やマットを敷くことで、傷や錆の発生を防ぐことが重要です。物置の床を補強し、保管環境を整備しましょう。

物置の床の材質を選ぶポイント

重ねられた鉄板

物置の床に敷くものに何の材質を選ぶべきか、次の5つのポイントを詳しく解説します。

  1. 強度があるか
  2. 湿気に強いか
  3. 加工しやすいか
  4. 掃除しやすいか
  5. 高額にならないか

それぞれのポイントを見ていきましょう。

ポイントその1:強度があるか

物置に重い工具や機械などの重量のある物を保管する場合、床材の強度が重要です。

強度の低い床材を使用すると、長期間の荷重により床が抜けたり、凹んだりするリスクがあります。特に、耐荷重性や耐衝撃性の高い材質を選ぶことで、物置を安全に使用し続けることが可能です。例えば、厚みのあるコンパネやベニヤ板は、重量物を落としても床が傷つきにくく、長期間の使用にも耐えられるでしょう。

床材の強度が十分であれば、物置全体の耐久性も向上し、結果的にメンテナンスの手間やコストを削減できます。

ポイントその2:湿気に強いか

物置は密閉された空間で湿気がこもりやすいため、湿気対策が必要な場合があります。湿度が高い状態が続けば、床材や保管している物にカビが発生する可能性があります。

床材には通気性が良く、防カビ効果が期待できる素材を選ぶことも重要です。例えば、すのこは通気性が良いので、湿気が多い環境に適しています。一方、木製の床材は物によっては湿気の高い状態が続くとカビが発生する可能性があります。

定期的な換気や除湿材・防湿シートを使用するなどの湿気対策が必要です。

ポイントその3:加工しやすいか

物置の内部のスペースを有効活用するために、床材を加工する必要があります。専門業者に依頼してリフォームしてもらうことも可能ですが、手間や費用をおさえるには、加工しやすい材質を選んで自分で設置するのが賢明です。

DIYが得意な方は加工そのものを楽しむこともできますが、あまり得意でない方や時間をかけたくない方には、手軽にカットできる材質が適しています。ゴムマットやフロアクッションなどの柔らかい素材は加工がしやすく、物置の形状に合わせながら簡単に加工することが可能です。

コンパネやベニヤ板は工具を使ってカットできる他、ホームセンターで安価にカットできるサービスを活用する方法もあります。ただし、カットする形状や寸法を正確に測る必要があるので、DIYが苦手な方にはハードルが高い可能性があります。

加工のしやすさを考慮することで、設置の手間を省き、スムーズな作業が可能となるでしょう。

ポイントその4:掃除しやすいか

物置は使い続けると埃や汚れがたまりやすくなるため、床材の掃除のしやすさも重要なポイントです。取り外しが容易な床材を選べば、清掃がしやすく、定期的なメンテナンスも簡単に行えます。

例えば、取り外し可能なすのこやゴムマットは、比較的簡単に取り外せます。掃除のしやすさは、物置を長く清潔に保つために欠かせないポイントです。定期的に掃除をして、快適な使用環境を維持しましょう。

ポイントその5:高額にならないか

物置の床材を選ぶ際には、コストパフォーマンスも重要な検討事項です。適切な価格帯で、耐久性や機能性を兼ね備えた床材を選ぶことが望ましいです。

業者に依頼して補強してもらうこともできますが、高額になる可能性があり、物置なら自分で補強して予算をおさえたい方も多いでしょう。

コンパネやベニヤ板は比較的安価でありながら、十分な耐久性を持つため、低予算であっても長持ちする床材として適しています。その他の床材も多少金額が上がっても、見た目や機能性に優れているなど、コストパフォーマンスが良い物を選ぶと良いでしょう。

物置の床の補強に使える材質の比較

床補強に使えるすのこ

物置の床を補強する材質として、次の6種類が挙げられます。

  • ゴムマット
  • コンパネ
  • ベニヤ板
  • すのこ
  • タイルカーペット
  • クッションフロア

以下の比較表で、それぞれの材質の特性をまとめています。

材質

コスト

機能性

ゴムマット

中程度

(50cm角で1,500円程度〜)

衝撃吸収力が高く、清掃が容易

コンパネ

安価~中程度

(90cm×180cmで1,500円程度〜)

重い物を長期間保管する場合に最適

ベニヤ板

安価

(90cm×180cmで700円程度〜)

軽量で加工しやすく、低コストで設置可能

すのこ

中程度

(85cm×45cmで1,500円程度〜)

通気性に優れ、交換も容易

タイルカーペット

安価~中程度

(50cm×50cmで500円程度~)

デザイン性重視でスタイリッシュに設置可能

クッションフロア

安価~中程度

(180cm×100cmで2,000円程度〜)

防水性があり、おしゃれな空間作りに最適

 

各材質には、それぞれ異なる特性や利点があります。強度を重視するならばコンパネが最適ですが、ゴムマットも耐衝撃性と耐久性に優れており、柔軟性と加工のしやすさを兼ね備えています。

コストはいずれも比較的安価な材質なので、品質によって多少ばらつきはあるものの、自身で設置する場合に限っては大きな違いは見られません。

物置の下敷きとなる床材は、強度、機能性、見た目などを考慮して、最適な材質を選びましょう。

物置の床の補強にゴムマットが適しているケース

ゴム製のロールマット

ゴムマットやゴムシートは、DIYが苦手な方でも比較的簡単に設置できるのがメリットです。通販やホームセンターなどで簡単に入手できます。市販の文房具や工具で形状に合わせてカットすることも容易で、床に敷くだけで設置が完了します。

将来的に物置の内部配置を変更したり、床材を交換したりする可能性がある場合も、ゴムマットは取り外しや移動が簡単なので便利です。ゴムマットの中には防音や防振に優れた商品もあり、物置内での作業音や振動を軽減する効果も期待できます。

耐久性に関しては、コンパネが優れていますが、ゴムマットも耐久性の高い商品もあり、耐衝撃性に優れているため、物を落としても床を傷つけにくいという利点があります。物置の床に何か敷く必要がある場合は、ゴムマットを検討してみましょう。

物置の床補強のためのゴムマット設置手順

補強された床と物置

物置の床を補強するためには、適切なゴムマットを選び、設置することが効果的です。ゴムマットを物置の床に設置する手順を次の5つの流れに沿って説明します。

  1. 組み立てを考える
  2. 必要部分の寸法を測る
  3. ゴムマットを選定する
  4. 必要な工具を揃える
  5. ゴムマットを設置する

それぞれの手順を見ていきましょう。

手順その1:組み立てを考える

物置の床にゴムマットを設置する際、まずは補強する箇所を決めることが大切です。物置全体の床だけでなく、棚の下や頻繁に物を置く場所にもゴムマットを敷くことで、より効率的な補強が可能です。

また、ゴムマットがずれたり動いたりしないように固定する方法も検討します。例えば、両面テープや粘着シート、マットの端をしっかりとカットして物置の壁際に収めることで、固定効果を高められます。ゴムマットの中にはジョイントがついている製品もあり、容易に固定可能です。

物置内での動線や使用頻度を考慮してマットの配置を計画することで、使い勝手が良くなり、収納効率も高まります。特に重い物を保管する場合や、頻繁に出し入れを行う場合には、固定と配置の工夫が不可欠です。

手順その2:必要部分の寸法を測る

物置の床を保護するためのゴムマットを設置する前に、必要な寸法を正確に測定することが重要です。

床全体の広さだけでなく、物置内部の柱や出っ張り部分、棚の足元など、すべての形状を考慮して計測を行います。特に、棚の下や柱の周りなど、複雑な形状に合わせてゴムマットをカットする必要がある場合には、細かな寸法の計測が欠かせません。

寸法を誤ると、マットが合わずに設置しにくくなるため、できる限り慎重に測りましょう。

手順その3:ゴムマットを選定する

物置の床に最適なゴムマットを選ぶ際には、使用目的や環境に応じた特性を考慮する必要があります。例えば、GYMMATのジム用ゴムマットは、高重量のジムマシンを設置することを目的としており、耐荷重性や耐衝撃性に優れており、強度を求める物置の床材としても理想的です。

ゴムマットには防音効果や防振効果もあり、物置内での作業音を軽減し、振動をおさえることで、周囲への影響も最小限におさえられます。さらに、滑り止め加工が施されているため、物置内での作業時に安全を確保できます。

選定する際には、厚みやサイズ、取り扱いのしやすさも考慮し、自分の用途に最適な製品を選びましょう。物置のような比較的狭いスペースに関しては、扱いやすい50cm角のゴムマットがおすすめです。スペースが広く、広範囲をカバーしたい場合は、100cm角が適しています。厚みは15mmでも十分対応できますが、扱う重量に応じて選定すると良いでしょう。詳しくは次のリンクを参考にしてください。


>>ジム用ゴムマット 50cm角 15mm

>>ジム用ゴムマット 50cm角 25mm

>>ジム用ゴムマット 50cm角 50mm

>>ジム用ゴムマット 100cm角 15mm

>>ジム用ゴムマット 100cm角 25mm

手順その4:必要な工具を揃える

ゴムマットを正確にカットし、物置の床にぴったりと設置するためには、次の文房具や工具を用意すると良いでしょう。

  • カッター
  • 定規
  • 赤ペン
  • 軍手
  • 角材

カッターや定規は、正確な寸法でゴムマットをカットするのに欠かせない道具です。赤ペンは黒いゴムマットに切断ラインを描く際に視認性が高く、作業の精度を向上させます。カット時の安全を確保するために軍手を着用し、下敷きとして角材を用意すると、カット面が安定し、スムーズに作業を進めることができます。

ゴムマットのカット方法が気になる方は次の記事を参考にしてください。上記の道具を使ったカット手順を詳しく解説しています。

>>ゴムマットのカット方法とおすすめの道具をご紹介

手順その5:ゴムマットを設置する

ゴムマットのカットが完了したら、物置の床に設置します。ゴムマットは比較的軽量で扱いやすく、加工もしやすいため、初めての方でもスムーズに設置作業が可能です。

設置時には、あらかじめカットしたマットを床に敷き詰め、必要に応じて両面テープや接着剤で固定します。特に、物置の入り口付近や棚の下など、よく使用する場所にはしっかりと固定することで、マットのズレや滑りを防げるでしょう。

設置後は、マットがしっかりと固定されているか確認し、物置内の物を整理し直すことで、効率的で安全な収納スペースが完成します。物置の床の保護だけでなく、物置全体の耐久性向上が期待できます。

段差解消スロープもおすすめ

ジョイントマット

物置の設置後、床と地面の間や設置した材質に段差が生じることがあります。暗い場所では小さな段差でもつまずきやすいので、注意が必要です。

段差が原因で収納物を壁や扉にぶつけてしまうと、塗装が剥がれ、錆が発生する可能性もあり、長期的には物置の劣化を早める原因となります。段差を解消するためには、段差解消スロープやコーナースロープの設置がおすすめです。段差解消スロープは、物置と地面の間の段差を滑らかにし、スムーズな出入りをサポートします。

GYMMATの段差解消スロープには、通常の直線タイプとコーナータイプがあり、それぞれの設置場所に合わせて選べます。詳しくは次のリンクを参考にしてください。

>>段差解消スロープ 25mm

>>段差解消スロープ 50mm

>>段差解消コーナースロープ 25mm

>>段差解消コーナースロープ 50mm

ゴムマット以外に物置の床補強に使える材質

ベニヤ板と工具

ゴムマット以外におすすめの床材の特徴も解説します。各材質には、それぞれの特徴と利点があるため、目的や設置環境に応じて適切な材質を選ぶことが大切です。各床材の特徴を詳しく見ていきましょう。

材質その1:コンパネ

コンパネ(コンクリートパネル)は、物置の床をしっかりと補強したい場合に適した材質です。

耐久性が高く、厚みがあるため、重い物を長期間保管しても床が傷つきにくいという利点があります。特に、機械や工具などの重い物を置く場合におすすめです。

コンパネは耐水性にも優れており、湿気の多い環境でも腐りにくいため、長期間にわたって使用できる可能性があります。ただし、コンパネは重量があり、カットには専用の工具が必要なので、設置には計画と準備が必要です。

ホームセンターなどではカットサービスを提供しており、1カット30~50円程度で希望のサイズにカットしてもらえるので、必要に応じてカットサービスも活用すると良いでしょう。

材質その2:ベニヤ板

ベニヤ板は、コンパネに比べて薄くて軽く、比較的安価で導入しやすい材質です。

強度はコンパネよりも低いものの、簡単に加工できるため、DIY初心者にも向いています。ベニヤ板は軽量であるため、施工が簡単で、劣化した際の交換作業もスムーズです。しかし、耐水性が低いため、湿気が多い環境ではカビの発生に注意が必要です。ベニヤ板はコストをおさえつつ、簡単に設置できる選択肢として適していますが、使用環境に合わせて適切なメンテナンスが求められます。

材質その3:すのこ

すのこは、通気性が良いので湿気が多い物置に適しています。物置の床にすのこを使用することで、物置内の空気の循環が促進され、湿気やカビの発生をおさえる効果が期待できます。

すのこは取り外しも容易で、定期的なメンテナンスや交換も可能です。ただし、木製のため耐久性が低く、長期間使用する際には表面の滑りや腐食にも注意が必要です。

定期的に防腐処理や保護塗料を塗ることで、耐久性を高められます。

材質その4:タイルカーペット

タイルカーペットは、施工が簡単でスタイリッシュなデザインがあるため、物置の床の見た目を重視する方に適しています。

カスタマイズ性が高く、デザインや色を自由に選べるため、物置の雰囲気をおしゃれに演出できます。耐久性もあり、長期間使用できる素材ですが、場合によってはタイル同士の隙間から水や汚れが侵入する可能性があるため、注意が必要です。

タイルがずれたり浮いたりすると安全面で問題が発生することもありますので、施工時にはしっかりと固定する必要があります。定期的に清掃して、清潔な環境を保つことも重要です。

材質その5:クッションフロア

クッションフロアやフロアマットは、塩化ビニル素材で作られたシート状の床材で、水漏れに強く、施工も簡単です。ホームセンターなどで手軽に手に入るため、DIY初心者にも向いています。

特に、耐水性に優れているため、物置の床が濡れても簡単に拭き取れるというメリットがあります。しかし、重い物を落とすと傷がつきやすいという欠点もあるため、使用する場所や環境を考慮して選びましょう。

クッションフロアは、様々なデザインがあり、物置の空間をおしゃれにカスタマイズできるため、デザイン性を重視する方にもおすすめです。

物置の床の補強にゴムマットを検討してみよう

物置の床補強の材質として、強度や耐久性に加えて、加工性も重視する場合はゴムマットを検討すると良いでしょう。本記事では、物置の床補強の材質を選ぶポイント、ゴムマットが適しているケース、設置方法を紹介しました。

物置の床の補強にゴムマットを使用する場合は、強度や耐久性に優れた製品がおすすめです。物置の収納物を長く安全に保管するために、湿気対策や床の補強を行い、適切な収納環境を整えましょう。

物置の床補強以外にもGYMMATのゴムマットは多用途に使用できます。スロープなどを組み合わせることで、様々な場面での利用が可能です。詳しくはGYMMAT公式サイトをご覧ください。

>>GYMMAT公式サイト